絵の具や鉛筆などの画材類ってついつい散らかりがちになりますよね。
せっかく「描こう!」としたときに必要なものが見つからないと、意欲が削がれてしまうこともあります。
ということで、整理整頓をして行こうと思います。
今回は100均にあった材料を使って『絵の具ボード』と『筆立て』を作っていきます。
目次
絵の具ボード

まずは一番散らかりがちな絵の具チューブを片付けていきたいと思います。
一目で何色がどこにあるかわかるような絵の具ボードを作っていきます。
使うものはこちら。
- コルクボード
- 画鋲
- 事務用クリップ
全て100均で揃えました。
作り方はとても簡単で、まずはコルクボードに画鋲を打ち、事務用クリップで絵の具を挟みます。

あとは引っ掛けるだけで簡単にできました。
ひとつ注意。コルクボードの厚みには気を付けてください!
100均のものはボードが薄いので画鋲が裏に突き抜けてしまうんです。(;ω;)イタイヨー
厚みのあるしっかりしたものを使った方が良いです。
お気を付けください。
筆立て

水彩筆用の筆立てを作ります。
100均で入手したワイヤーカゴと箱を使います。

フックの部分は邪魔なのでペンチで切ってから、ドッキング!

驚きのぴったり具合。
思ったよりイイ感じです。
筆の柄の部分が滑ってしまうので下にも網をドッキングさせました。
画像のようにワイヤー部分があると洗った筆を横に寝かせておくこともできます。
オプションで珪藻土コースターを下に敷いておけば洗ったあとの水気も安心かも。
回転ワッシャーでクルクル回るようにしたら更に便利です。
作るのめんどくさいという方は1000円ちょっとで買えちゃいますのでこちらをどうぞ。

あとがき
とりあえず絵の具と筆が片付きました・・・。
素材は100均で揃いますし、簡単に作れますので是非チャレンジしてみてください。